浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお寺です。 |
![]() |
境内の銀杏がたくさん実を着けた。ブドウの房のように鈴なりした。この銀杏の実をきれいに洗い、食べられるようにするのは大変な作業である。しかし、面倒だからと言って捨て置いてもその発酵する臭いは、近くに漂い何とも言いがたい。
仕方なしに、食べる人は喜んでくれるだろうと思って臭くて汚いのを我慢して洗うが、今年は夏の暑さのせいか中身のない粃(しいな)が多い。粃は水に浮く。水に浮くのを見て初めて粃と分かる。
外見では全く分からない。
中身がなくて外見だけのことを虚仮不実(こけふじつ)と言う。「虚」は「うつろ」中身がない事。
「仮」は「カリの」外見だけ、「不実」は実がない事である。外見と内面に相違があり内容のない形ばかりの姿のことを言う。
人間もこの銀杏の粃のように、外見上は実があるように繕って生きてるようだと思いながら洗う。
捨て置いても、洗っても臭い。処分に困る。どうもこうも仕様がないが、仕方ないので手をかけ時間をかけてきれいにする。人間も仏様から見れば、そのような事ではないだろうか。改造不可能な思考構造を持ち、自分ではきれいになることもできない、それでいて偉そうに振る舞う奴。その人間は、好きでは
ないが、捨て置けぬと、立ち上がられたのが阿弥陀仏である。
私たち人間は、誠に阿弥陀仏の御恩という事も知らず、善し悪しに明け暮れる日々を送っているが、一日に一度ぐらいは、手を合わせ仏様に感謝せねばなるまい。
浄土真宗本願寺派(西本願寺) 浄弘寺 住職 下川弘暎 当、浄弘寺は、下川次郎信成(法名釈源理)が慶長14年(1609)に本願寺より寺号を下付され、現・筑後市水田に開基した寺です。 その後、明暦3年(1657)10月、久留米藩主、有馬氏の宗教政策を「良し」とせず意を同じくする門徒と共に、藩境の矢部川を渡り現在地・みやま市 瀬高町長田に移転しました。 以来400年、本願寺派(西)の寺として現在地を中心に、布教・伝道活動を続けています。通称「長田の浄弘寺」と言われています。 |
![]() 仏旗揚げて御法要 |
![]() 秋の永代経法要 |
![]() 秋の永代経法要 |
行事 | 日時 |
---|---|
元旦会 | 令和6年(2024) 1月1日 午前8時より |
御正忌報恩講法要 (宗祖 親鸞聖人の御法事) |
令和6年(2024) 1月12日(火)~16日(日) 午前11時よりオトキ法話 浄土真宗門信徒の一番大切な法要です。 |
涅槃会 | 令和6年(2024) 2月15日(月)お釈迦さまの御命日法要 |
仏教壮年会 | 令和6年(2024)2月17日(土)午後1時 |
ロウソク講々員 物故者 追悼法要 |
令和6年(2024) 3月1日~2日午後1時より 瀬高町藤の尾 勝萬寺にて |
巡番 報恩講 | 令和6年(2024)4月2日(火)~4日(木) 午前11時・午後1時 講師 松月博宣師 |
花まつり | 令和6年(2024)5月6日(月) 水上校区 仏教会 平田 法讃寺にて |
御消息披露法要 | 令和6年(2024) 6月8日(土)午後1時より講師 松月英淳師 |
みやま市仏教会 第43回仏教文化講演会 |
令和5年11月29日(水)午後6時より みやま市総合市民センター |
連続講座「浄土真宗」 | 第3回 11月18日(土)下左.安養寺にて 夜7時より |
除夜の鐘 | 12月31日 午後11時45分より |
![]() ジャスミンの花 |
![]() 銀杏の黄葉 |
A.電話は午前6時より夜まで。御来訪の方は前もってお電話ください。
Q.休日はありますか?A.ありません。いつでも受け付けます。
Q.寺院に駐車場はありますか?A.はい、ございます。御来訪の場合は国道209号 山添信号より又は、長田信号より西に入り「浄弘寺近道」の案内に従っておいで下さい。
Q.本山はどこですか。A.京都の西本願寺です。浄土真宗本願寺派です。
Q.葬儀のお礼(お布施)はいくらですか。A.お布施に定価はありません。通例は、~10万~50万~~~…
Q.どんな相談内容を聞いてもらえますか?A.信仰のこと、葬儀のこと、仏事のこと、お墓のこと、いろいろご相談に乗れると思います。
Q.納骨や永代経は受け付けてもらえますか?A.住職へご相談下さい。納骨堂、加入申込みも受付けています。
Q.電話やFax、メールでの相談は受け付けていますか?A.はい。お気軽におたずね下さい。仏事や葬儀など宗教の事は、お寺に聞くが一番です。
|
![]() 西本願寺 門前 |